LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 は行 > 補助人

補助人

読み方
ほじょにん

補助人とは

補助人(ほじょにん)とは、判断能力が不十分な人に対して、日常生活や法律的な手続きを助ける役割を持つ人です。

これは特に高齢者や知的障がい者、精神的な健康問題を抱える人々など、自己決定能力が一部制限されている人々に対して用いられます。補助人は、本人の生活の質を維持・向上させるために欠かせない存在です。

補助人の主な役割

補助人の役割は多岐にわたりますが、主に以下のような支援を行います。

  • 日常生活の支援:日常生活の中での買い物や食事の手配、医療機関の受診などをサポートします。
  • 法律手続きの支援:遺産分割の手続きや契約の締結、金融機関との取引において、本人を代理して行動します。
  • 意思決定のサポート:本人が重要な決定を行う際、その意思が最大限尊重されるよう助けます。具体的には、本人的に不利な契約を避けるためのアドバイスを提供するなどが挙げられます。

これらの役割を遂行するためには、補助人自身が法律や金融に関する知識を持ち、さらには本人の意向を汲み取る能力が求められます。

補助人の法的な位置づけ

補助人は、民法において明確に規定されています。家庭裁判所の認可を受けて正式に任命され、その任務を遂行する義務を負います。

補助人には厳しい監督体制が敷かれており、不正や怠慢が発覚した場合には、家庭裁判所によってその職務を解かれることもあります。こうした制度設計によって、補助人の職務が確実に公正に行われるようになっています。

補助人の具体例

ここでは、補助人の具体的な事例を通じてその役割を詳しく見ていきましょう。

例えば、高齢化社会において、認知症を患った高齢者のケースが増えています。この場合、補助人は、対象者の金融取引を代行したり、医療機関との連絡を取り合ったりします。また、遺産分割や相続の問題が生じた際には、法的手続きを代行し、公正な解決を目指します。

また、知的障がい者の場合、日常生活の一部を補助するだけでなく、教育機関や福祉施設との連携を図り、その人が最大限自立した生活を送れるようサポートします。学校や職場での適切な対応や、社会参加を促進するための活動を支援します。

精神障がい者のケースでは、定期的な医療機関の受診の手配や、薬の管理、日常生活でのサポートを行います。その際、本人の意思を最大限尊重しながら、生活の質を向上させるための取り組みを続けます。

関連記事

    現在準備中です。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00