LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 か行 > 合議体の構成

合議体の構成

読み方
ごうぎたいのこうせい

合議体の構成とは

合議体の構成(ごうぎたいのこうせい)とは、裁判所が複数の裁判官や裁判員からなる組織を形成し、事件の審理や裁判を行う制度を指します。

合議体は、法律に基づき特定の事件を審理する際に、その規模や性質に応じて構成されます。

裁判所における合議体の基本構成

地方裁判所の合議体

地方裁判所の合議体は、原則として3人の裁判官で構成されます(裁判所法第26条第3項)。裁判員制度が適用される場合には、3人の裁判官と6人の裁判員で合議体が構成されます。

高等裁判所の合議体

高等裁判所では、基本的に全ての事件が合議体で審理されます。高等裁判所の合議体は通常3人の裁判官で構成されますが、内乱罪などの特定の事件では5人の裁判官で構成することもあります。

最高裁判所の合議体

最高裁判所では、大法廷と小法廷という2つの形式があり、それぞれの合議体の構成が異なります。大法廷は15人の裁判官全員で構成され、重大な憲法問題や判例の統一が必要な場合に審理を行います。小法廷は5人の裁判官で構成され、通常の上訴審を担当します。

合議体の運用と決定方法

合議体において意見が分かれる場合、過半数の意見が採用されます。さらに、裁判官及び裁判員のそれぞれ1人以上が賛成するものである必要があります。

具体的な事例と合議体の構成

合議体の構成は、事件の性質や重大性に応じて適宜変更されます。裁判員制度が導入された刑事裁判では、裁判官3名と裁判員6名の合議体で審理が行われます。また、被告人が公訴事実を認めている場合には、裁判官1名、裁判員4名の5名の合議体で審理することも可能です。

関連記事

    現在準備中です。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00

法務ドックで経営が変わる

あなたの会社を法的トラブルから守る
弁護士法人ブライト (著)
多くの企業は法的トラブルを未然に防ぐ対策を講じておらず、顧問弁護士も不在です。本書では「法務ドック」を活用し、リスク回避を図る「みんなの法務部」を提案します。
多くの企業は法的トラブルを未然に防ぐ対策を講じておらず、顧問弁護士も不在です。本書では「法務ドック」を活用し、リスク回避を図る「みんなの法務部」を提案します。

顧問弁護士

経営者のための弁護士「活用」バイブル
弁護士法人ブライト (著)
顧問弁護士はトラブル対応だけでなく契約書作成など実務も担う身近な存在となりました。本書では顧問弁護士の活用メリット、自社に合う選び方、法的リスクのマネジメントについて解説します。
顧問弁護士はトラブル対応だけでなく契約書作成など実務も担う身近な存在となりました。本書では顧問弁護士の活用メリット、自社に合う選び方、法的リスクのマネジメントについて解説します。