LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 さ行 > 裁判員制度

裁判員制度

読み方
さいばんいんせいど

裁判員制度とは

裁判員制度(さいばんいんせいど)とは、一般市民が裁判の審理に参加する制度です。

これは日本国内で2009年に施行され、主要な刑事事件において市民が裁判官とともに審理を行い、最終的な判決を決定する役割を担います。裁判員制度の導入は、市民による司法への参加、すなわち「市民の司法への理解」と「司法の市民への透明性向上」を目的としています。

殺人や傷害致死、放火などの重大な刑事事件が対象となり、6人の裁判員と3人の裁判官が一緒に審理を行います。

裁判員は無作為に選出され、選ばれた市民には辞退の権利もありますが、基本的には参加が義務付けられています。審理が始まると、裁判官と一緒に証拠を確認したり、証人を尋問したりして事実の確認に努めます。

裁判員の役割と選出方法

裁判員の役割は非常に重要で、多くの責任が伴います。

まず、裁判員は職業裁判官と共に証拠を評価し、被告人の有罪・無罪を判断します。また、有罪判決が下された場合には、刑の量刑も評議します。このプロセスにおいて、市民の視点と常識が反映されることで、社会的に納得のいく判決が出ることが期待されています。

裁判員は選出方法については、以下の手順を経て行われます。

  • まず、無作為に選ばれた候補者に裁判員候補者通知が送付されます。
  • 次に、裁判の前に行われる選任手続きで、裁判員候補者が選ばれます。
  • 最終的に、裁判開始前に裁判員を選任し、裁判員が決定します。

このプロセスを通じて、選ばれた裁判員は、公平かつ中立的な立場で裁判に臨むことが求められます。

裁判員制度のメリットとデメリット

裁判員制度には、いくつかのメリットとデメリットが存在します。その理解なしには、この制度の意義や影響を全面的に評価することは難しいでしょう。

主なメリットとして挙げられるのは、次の通りです。

  • 市民の司法参加:裁判員制度によって、市民が司法に直接関与することで、裁判の透明性が高まり、司法に対する信頼が向上します。
  • 多角的視点の導入:職業裁判官だけでは得られない市民の多角的視点や常識が、より公正な判断に役立ちます。
  • 教育効果:市民が司法の現場に参加することで、法への理解が深まり、法教育の促進にもつながります。

一方、デメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 精神的負担:重大な刑事事件に関わるため、裁判員は精神的な負担が大きいです。被告人の運命を決定する重責がのしかかります。
  • 生活への影響:長期間の審理が必要な場合、裁判員の仕事や家庭生活に影響が及ぶ可能性があります。
  • 専門性の不足:市民は法律の専門家ではないため、法的な知識の不足から誤った判断を下すリスクが存在します。

関連記事

    現在準備中です。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00