LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 た行 > 独占禁止法

独占禁止法

読み方
どくせんきんしほう

独占禁止法とは

独占禁止法(どくせんきんしほう)とは、正式名称を「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」といい、公正かつ自由な競争を促進し、事業者が自主的な判断で自由に活動できるようにすることを目的とした法律です。

この法律は、市場メカニズムが正しく機能することで、事業者間の競争を通じて消費者の利益を確保し、国民経済の健全な発展を図ることを目指しています。独占禁止法は、競争政策の基本となる法律であり、企業活動に大きな影響を与える重要な法規制です。

独占禁止法の目的と意義

独占禁止法の主な目的は以下の通りです。

  • 公正かつ自由な競争の促進
  • 事業者の創意工夫による商品・サービスの向上
  • 消費者利益の確保
  • 国民経済の民主的で健全な発達

これらの目的を達成するため、独占禁止法は様々な規制を設けています。企業は、この法律を遵守することで、公正な競争環境の中で事業活動を行うことが求められています。

独占禁止法の主な規制内容

独占禁止法は、以下の主要な行為を規制しています。

1. 私的独占の禁止

私的独占とは、事業者が単独または他の事業者と共同して、他の事業者の事業活動を排除または支配することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限する行為を指します。

私的独占には、「排除型私的独占」と「支配型私的独占」があります。排除型私的独占の例としては、不当な安値販売によって競争相手を市場から排除する行為が挙げられます。一方、支配型私的独占の例としては、株式取得などにより他の事業者の事業活動に制約を与え、市場を支配しようとする行為があります。

2. 不当な取引制限の禁止

不当な取引制限は、主に「カルテル」と「入札談合」を指します。

  • カルテル:事業者が相互に連絡を取り合い、本来各事業者が自主的に決めるべき商品の価格や販売・生産数量などを共同で取り決める行為
  • 入札談合:公共工事や物品の公共調達に関する入札において、事前に受注事業者や受注金額などを決定する行為

これらの行為は、競争を制限し、市場の健全な機能を阻害するため、厳しく規制されています。

3. 不公正な取引方法の禁止

不公正な取引方法には、以下のような行為が含まれます。

  • 取引拒絶
  • 差別対価
  • 不当廉売
  • 排他条件付取引

これらの行為は、公正な競争を阻害し、消費者利益を損なう可能性があるため、禁止されています。

独占禁止法違反に対する措置

独占禁止法に違反した場合、以下のような措置が取られる可能性があります。

1. 排除措置命令

公正取引委員会は、違反行為を行った事業者に対して、その行為を排除するために必要な措置を命じることができます。これを排除措置命令といいます。

2. 課徴金

私的独占、カルテル、および一部の不公正な取引方法については、違反事業者に対して課徴金が課されます。課徴金は、違反行為による不当な利得を徴収し、違反行為を抑止する目的があります。

3. 刑事罰

カルテルや私的独占などの重大な違反行為については、事業者や関与した個人に対して刑事罰が科される場合があります。

4. 民事訴訟

独占禁止法違反行為によって被害を受けた者は、損害賠償を請求することができます。この場合、事業者は無過失責任を負うため、故意・過失の有無にかかわらず責任を免れることはできません。

以上のように、独占禁止法は公正かつ自由な競争を確保するための重要な法律です。企業は、この法律を十分に理解し、遵守することで、健全な事業活動を行うことが求められています。また、消費者にとっても、独占禁止法の存在によって、より良い商品やサービスを適正な価格で享受できる環境が整備されているのです。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00