LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 た行 > 担保

担保

読み方
たんぽ

担保とは

担保(たんぽ)とは、債務者債務を履行しない場合に、債権者がその債務の履行を確保するための一定の財産や権利を意味します。

具体的には、住宅ローンや事業資金の借入時に利用されることが多いです。担保を設定することにより、債権者債務者が返済不能になった場合でも、担保財産を処分して債権を回収することが可能となります。

担保には、現物の財産を提供する物的担保と、個人の信用に基づく人的担保があります。例としては、不動産や車両が代表的な物的担保であり、保証人が代表的な人的担保です。また、担保の設定方法も異なり、抵当権や質権などが存在します。

これら担保の種類や設定方法について詳しく説明していきます。

担保の種類

担保の種類は多岐にわたりますが、大きく分けると物的担保と人的担保に分類されます。それぞれの特徴や具体例を見ていきましょう。

物的担保

物的担保とは、特定の物品や不動産を担保に提供する形式です。代表的な物的担保の種類を紹介します。

  • 抵当権(ていとうけん):主に不動産を担保に設定する権利で、債務者債務を履行しない場合、債権者はその不動産を競売にかけて売却代金から債権を回収できます。
  • 質権(しちけん):動産や権利に対して設定する担保で、例えば証券や宝石などがこれに該当します。質権者は、債務者債務を履行しない場合、質物を売却して債権を回収できます。
  • 先取特権(さきどりとっけん):特定の財産について他の債権者よりも優先的に弁済を受ける権利です。例えば、建物の修繕を行った工事業者がその建物の売却代金から優先的に弁済を受けられる権利を持つことになります。

人的担保

人的担保は、特定の個人の信用を基に担保とする形式です。代表的な人的担保の種類を説明します。

  • 保証人(ほしょうにん):保証人は、債務者債務を履行しない場合に、代わりに債務を履行する義務を負います。保証契約には連帯保証と通常保証があり、連帯保証人は債務者と同じ義務を負います。
  • 根保証(ねほしょう):根保証とは、一定の限度額を設定して継続的に担保となる保証です。例えば、継続的な取引において将来の債務を担保するための保証契約がこれに該当します。

担保の設定方法

担保の設定にはさまざまな方法があり、主に抵当権や質権などがよく知られています。それぞれの手続きとポイントを見ていきましょう。

抵当権の設定

抵当権は、不動産を担保に提供するための権利です。抵当権の設定には以下の手順が必要です。

  • 担保提供者(債務者)が同意し、公証人役場などで抵当権設定契約を結ぶ。
  • 法務局で抵当権の登記手続きを行い、第三者にも担保が設定されたことを明示する。
  • 抵当権設定後は、借入金の返済が完了するまで抵当権が効力を持つ。

質権の設定

質権は証券や宝石などの動産に対して設定する担保です。設定手続きは以下の通りです。

  • 担保提供者が質権設定契約を結び、質物を質権者に引き渡す。
  • 質権設定契約は書面で行うことが一般的です。
  • 借入金の返済が完了すると、質物が担保提供者に戻されます。

担保利用の具体的なシーン

ここでは、具体的な状況における担保の利用例をいくつか紹介します。

住宅ローンの担保

住宅ローンを組む際には、通常、取得する不動産が担保として設定されます。この場合、金融機関は抵当権を設定し、債務者が返済不能になった場合に備えます。家庭における大規模な借入れでは一般的な手法であり、返済が完了するまで抵当権は解除されません。

事業資金の借入れ

中小企業が新たな事業を始める際、大規模な設備投資が必要となる場合があります。この場合、企業は事業資金を金融機関から借り入れ、その際に利用する機械や設備を担保に提供します。担保を設定することで金融機関はリスクを軽減し、企業側も必要な資金を得ることができます。

個人間の貸借

友人や親族間での資金貸借においても、担保を設定することがあります。例えば、高価な時計や宝石を担保にして借入れを行うことが考えられます。このような場合にも、質権を設定することで双方のリスクを減らし、信用を保つことができます。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00