解決事例
CASE

TFCC損傷で後遺障害12級を獲得、弁護士が誤診を立証
事件概要
単なる手関節の捻挫と診断を受けていたが、TFCC損傷だったということを立証した結果、後遺障害等級12級を獲得したケース。
担当弁護士:和氣良浩
事故の状況
原動機付き自転車で直進中、交差点に進入したところで車が急に右折してきたため衝突。転倒し、手関節を捻挫した。
被害者の年齢と性別
30代女性
傷病名
TFCC損傷
相談内容
事故当初、単なる手関節の捻挫と診断を受けていたが、1~2ヶ月経っても痛みが治まらないため心配になり、ご依頼いただいた。
弁護士の活躍
これまでの実績より、TFCC損傷を負っているのではないかと予測し、ご依頼者様にMRI検査を受けるようにアドバイスを行った。検査の結果、やはりTFCC損傷であることが判明。証拠を集め、後遺障害の申請を行ったところ、後遺障害等級12級が認定された。
増額した賠償金
100万円→800万円に増額
弁護士費用
約150万円
相談者様の声
単なる手関節の捻挫だけで、MRI検査もせずにこのまま通院を続けていたら、後遺障害が認定されなかったと知り、とても怖い思いをしました。利き手である右手があまり使えない状況で、仕事も減らさざるを得なくなり、経済的にも苦しかったのですが、しっかりとした補償を得ることができたので、頑張って治療していきたいと思います。
関連記事
-
-
交通事故でむち打ちに!慰謝料や治療について弁護士が解説
交通事故で「むち打ち」になった場合、相手方との示談交渉では揉めるケースが非常に多いです。具体的な対応方法をわかりやすく解説します。
-
-
症状固定とは?最適なタイミングやポイントを弁護士が解説
交通事故で大きな怪我をしてしまって長期間治療をしているときに「症状固定」という言葉を聞くことになります。この「症状固定」は、大きな怪我をして後遺症が残ってしまった場合の交通事故の損害賠償請求に大きく関 ...
-
-
後遺障害6級とは?該当する症状や慰謝料を弁護士が解説
後遺障害6級の具体的症状、慰謝料や賠償金の中身を明らかにし、認定を受けるまでの手順をわかりやすく解説します。
-
-
交通事故で弁護士に依頼してから解決までの流れを解説
交通事故の被害を弁護士に相談した時の解決までの流れやどのぐらいの期間がかかるのかを解説しています。 事故の規模や相談する弁護士の実力によっても変わりますが大きな事故であれば解決までに数年かかる事もあり ...
-
-
逸失利益とは?計算方法と職業別の具体例をわかりやすく紹介
交通事故の逸失利益について計算方法と職業別の具体例をわかりやすく解説します。