LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 ら行 > 利息

利息

読み方
りそく

利息とは

利息(りそく)とは、金銭を借りた際に、借り手が貸し手に支払う報酬のことを指します。

借り手は借用期間中に一定の利率で計算された金額を追加で支払います。この利息は、法律や契約に基づいて定められたものであり、金融取引や貸し借りの際には重要な役割を果たします。

例えば、商業ローンや住宅ローン、自動車ローンなど、さまざまな形態の借入が行われますが、それぞれの取引には一定の利息が付きます。この利息は、借り手が返済する金額に含まれています。また、クレジットカード利用時にも利息が発生します。未払い残高に対して一定の年率で計算された利息が追加される仕組みです。

利息が発生する理由は、貸し手がそのお金を他の場所に投資して利益を得ることができるため、その機会損失を補償するためです。また、インフレーションやリスクを考慮することで利息が設定されます。利息は借入の費用として借り手にとってはコストであり、貸し手にとっては収益の源となります。

法定利率と約定利率

利息には主に「法定利率」と「約定利率」の2つの種類があります。法定利率は法律で定められた利率であり、約定利率は当事者間で契約によって定められる利率です。

法定利率は、特に契約書や合意がなくても自動的に適用される利率です。日本では、法定利率が定められています。2020年の民法改正により、法定利率は固定から変動制に変更され、3年ごとに見直されることになりました。この改正により、借入に対する公平性が保たれるようになりました。

一方、約定利率は当事者間の合意によって決定される利率です。金融機関とのローン契約や個人間の貸借契約において約定利率が設定されます。例えば、住宅ローンの利率は金融機関と契約者が合意する利率が適用されますが、この利率は市場金利や借り手の信用度によって大きく変わります。

例えば、クレジットカードのキャッシング利率は契約によって決められているため、利用者の信用力や市場環境に応じて異なる利率が適用されます。約定利率が高い場合、返済負担が大きくなるため、利用前によく確認することが重要です。

複利と単利

利息の計算方法には「複利」と「単利」があります。複利と単利の違いを理解することは、借入コストの理解や投資判断において重要です。

単利とは、元本に対してのみ利息が計算される方法です。例えば、年利5%で100万円を借りた場合、1年後の利息は5万円になります。2年後もさらに元本に対してのみ利息が計算されるため、利息は毎年5万円ずつ計算されます。

一方、複利は元本に加えて生じた利息にも利息がつく方法です。同じく年利5%で100万円を借りた場合、1年後の利息は5万円ですが、2年目には元本105万円に対して利息が計算され、5万2500円となります。このように、利息が再度元本に組み込まれ、利息計算が行われるため、時間が経つにつれて利息が増加していくのが特長です。

また、複利は長期の投資においても重要な概念です。例えば、投資信託や積立投資などの金融商品は複利効果を活かして資産を増やす方法として知られています。投資初心者にとっても、この概念を理解することは賢明な投資判断を行う上で役立ちます。

利息に関する最新の法律改正

利息に関する法律は時折改正され、金融市場や経済環境に応じて適切に対応されています。

直近の改正例としては、2020年の民法改正が挙げられます。この改正により、法定利率が固定制から変動制に変更されました。ただし、3年ごとに見直され、経済情勢や市場金利の動向に応じて適切に調整されます。この改正は、借入れの際の公平性を保つために重要な意味を持っています。

また、貸金業法の改正も利息に影響を与えます。例えば、消費者金融やクレジットカード会社に対する規制が強化され、高金利の貸付が制限されるようになりました。この結果、多くの貸金業者は業務内容を見直し、利息設定や貸付条件をより慎重に管理するようになっています。

さらに、金融庁や消費者庁は定期的に利息に関する指導や監督を行い、利用者の権利を保護するための施策を推進しています。これにより、利用者は不正な高金利や不当な契約条件から保護されるようになっており、安心して金融サービスを利用できる環境が整えられています。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00