LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 さ行 > 症状固定

症状固定

読み方
しょうじょうこてい

症状固定とは

症状固定(しょうじょうこてい)とは、「治療の効果が頭打ち状態になり、これ以上は大きな回復や改善が見込めない」という状況を指します。

交通事故や労働災害において損害賠償を求める場面で頻用されます。この段階に達すると、被害者の現在の症状が固定されたとみなされ、損害賠償の額が算出されるのです。

症状固定の概念は、損害賠償のための重要な基準であり、被害者の治療が続くかどうか、あるいはどの程度の損害が発生しているかの判断基準となります。これにより、保険会社や裁判所は損害賠償の額を具体的に計算することができるのです。

症状固定の基準

症状固定の基準は、主として医師の判断に委ねられます。そのため、被害者が「もう治療の効果がない」と感じても、医師がそう判断しなければ症状固定とはみなされません。以下は主な症状固定の基準です。

  • 治療効果の頭打ち: 症状がこれ以上改善しないと判断された場合。
  • 最大限の治療が行われたかどうか: 必要な治療が全て実施されたかを考慮します。
  • 医師の判断: 診察結果に基づき、専門医が症状固定と診断することが必要です。

これらの基準に基づき、症状固定の日が設定され、それ以降の治療は賠償の範囲外とされることが多いです。医師の意見は極めて重要であり、裁判所や保険会社もその意見を重視します。

症状固定後の対応

症状固定が確定した後の対応については、以下のようなポイントが挙げられます。

恒久的な後遺症の認定

症状固定の段階で、引き続き残る症状や機能障害を「後遺障害」として認定することになります。この認定によって被害者は後遺障害等級認定を受け、その等級に応じた損害賠償を得ることが可能です。

損害賠償の請求

症状固定の段階で損害賠償の計算が開始されます。これには以下のような項目が含まれます。

  • 治療費
  • 通院交通費
  • 休業損害
  • 慰謝料
  • 後遺症による逸失利益

このようにして、被害者は過去の損害だけでなく、将来の損害についても賠償を請求することができます。

保険会社との交渉

症状固定が確認されると、保険会社との具体的な賠償交渉が始まります。重要なのは、公平かつ適切な賠償を得るために弁護士のアドバイスを受けることです。特に、後遺症や逸失利益の額については専門的な知識が必要であり、適切なサポートが大切です。

症状固定の具体例

症状固定の概念をより深く理解するために、具体的な例を紹介します。

交通事故による脊髄損傷

交通事故で重度の脊髄損傷を負ったAさんの場合を考えます。事故直後からリハビリを続けていましたが、3か月経過してもこれ以上の改善が見られないと医師が判断しました。この時点で症状固定とされ、後遺障害等級が認定されます。

労働災害による手の骨折

労働災害で手を骨折したBさんは、手術と長期間のリハビリを経て、ある程度の機能回復が見られました。しかし、握力や感覚の一部が失われたままで、これ以上の改善は見込めないと医師が診断。この場合も症状固定とされ、後遺障害等級の認定を受けます。

脳の外傷による障害

Cさんは頭部に外傷を負い、長期間にわたる治療を受けました。精神的および身体的症状が一定の段階で安定し、それ以上の回復が見込めないと医師が診断。これにより症状固定とされ、後遺障害等級が認定されます。

症状固定は、法律や医療の分野で重要な概念であり、適切な診断と評価が求められます。被害者の権利を保護し、公正な賠償を受けるためには、専門家の助言を積極的に求めることが重要です。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00