LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 さ行 > 消費者契約法

消費者契約法

読み方
しょうひしゃけいやくほう

消費者契約法とは

消費者契約法(しょうひしゃけいやくほう)とは、消費者と事業者の間で締結される契約における消費者の利益を保護するための法律です。

この法律は、2001年に施行され、多くの改正を経て現行の形となっています。消費者契約法は、特に消費者の意思表示や取引条件に関する規制を含み、不当な契約条項を無効とすることで、消費者の立場を保護しています。

消費者契約法の背景と目的

消費者契約法が制定された背景には、消費者が事業者に対して経済的、情報的に不利な立場にあるという現状があります。

事業者は専門的な知識や経験を有し、多くの取引を行っているのに対し、消費者は一般的に取引の経験が少なく、必要な情報も不足していることが多いです。そのため、不当な契約条項が含まれる契約が結ばれることがあり、結果として消費者が不利益を被るケースが少なくありません。

消費者契約法の主な目的は、

  • 不当な契約条項を無効とすること
  • 消費者の利益を保護すること
  • 公正な取引環境を構築すること

の3つにあります。

消費者が事業者と対等な立場で契約を締結できるようにすることが目指されています。

消費者契約法の適用範囲

消費者契約法は、消費者と事業者の間で締結される全ての契約に適用されます。ここで言う「消費者」とは、事業のために契約を行わない個人を指し、「事業者」とは、事業として契約を行う法人または個人を指します。

具体的な例を挙げると、以下のような契約が消費者契約法の対象となります。

  • 商品やサービスの購入契約
  • 賃貸借契約
  • 金融商品取引契約

消費者契約法の主な内容

消費者契約法は、以下の3つの主要な要素で構成されています。

1. 不当な契約条項の無効

消費者契約法では、不当な契約条項は無効とされます。具体的には、消費者に一方的に不利な条項や、事業者の責任を不当に軽減する条項などがこれに該当します。

例えば、商品の欠陥が明らかになった場合でも、返品や修理を一切認めないとする条項は無効とされます。

2. 意思表示の瑕疵(かし)

意思表示の瑕疵とは、消費者が誤認や強迫によって意思表示を行った場合、その意思表示を取り消すことができる規定です。

例えば、重大な欠陥があることが分かっていながら、それを消費者に隠して商品の販売を行った場合、消費者はその契約を取り消すことができます。

3. 事業者の説明義務

事業者は、消費者が契約する際に必要な情報を適切に提供する義務があります。これには、商品の仕様や価格、取引条件などが含まれます。情報が十分に提供されなかった場合、消費者は契約を取り消すことができます。

消費者契約法の最近の改正動向

消費者契約法は、社会の変化に対応するため、定期的に改正されています。

改正の影響と具体例

これまでの改正により、消費者と事業者の間でのトラブルが減少し、消費者保護が一層強化されました。例えば、オンラインショッピングで誤って注文内容を入力した場合でも、早期に気付けば契約を取り消すことが容易になりました。

消費者はより安心してインターネットを利用した取引を行うことができるようになり、事業者側も透明性の高い取引を行うことが求められるようになりました。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00