基礎知識
KNOWLEDGE
会社経営者がリスタート(再出発)する方法
我々は、法律に則って、会社経営者のリスタート(再出発)を全力でサポートします。
会社の経営者には、一人で資金繰りに苦しみ、従業員や取引先等のことを心配するあまり、心を病んでしまう方も少なくありません。特に、昨今の新型コロナウイルス感染症による影響は、計り知れません。
従業員や家族が安心して暮らせるかたちで、会社を破産させることは可能ですか?

早期に弁護士に相談することで、従業員の方々やご家族の皆様にとっても最良の方法を探ることが可能です。
会社破産・再生等は、スピードが命
会社破産・再生等は、スピードが命です。「外科手術」にも例えられるように、適時に物事を進めていく重要性がとりわけ高い分野であるといえます。
たとえば、破産法上、従業員の給料については、破産手続開始前3か月間分が「財団債権」として、一般的な債権(破産債権)よりも優先して支払われるものとして、保護されています(破産法149条1項)。もし未払給料を残したまま従業員を解雇し、その後に破産手続を申し立てるまで3か月以上経過してしまうと、未払給料に係る労働債権が上記「財団債権」に該当しなくなる結果、優先性を失い、財団の状況等によっては支払われなくなってしまうケースもあるのです。まさに、スピードが命なのです。経営者の決断が遅れることで、従業員の給料が実質的に失われてしまう場合があるのです。
同様のことは、ご家族の皆様に関しても、当てはまります。早期に決断することで、ご家族の暮らしを守ることが可能となるケースもあります。逆に、経営者の決断が遅れることで、そのご家族の暮らしが失われてしまう場合があります。
会社経営者のリスタートに成功した実例
我々弁護士が、申立代理人として、医療系法人及びその経営者個人の破産を申し立てたケースがあります。
関西を中心に医療系店舗を複数展開し、負債は数億円、債権者数は数百名でした。経営者(代表者)は、手に職を持っていましたので、できるだけ早く破産手続を進めた上で、新たに自らの職業を通じて得たお金を自分のものとして再出発したいという希望を持っていました。
そのため、手に職をもっている強みを最大限いかすべく、最低限必要な仕事道具等を適法に残した上で、我々において複数の専門人員をもって、速やかに破産手続開始決定を得られるように集中的に取り組みました。
その結果、速やかに(債務の支払を免れることのできる)「免責決定」を得ることができ、経営者(代表者)も、自らの職業を通じて得たお金を(債権者に取られることなく)自分のものとして、経済的リスタート(再出発)を切ることができました。
自己破産すると、代表取締役を辞めなければなりませんか?

はい、自己破産すると、代表取締役の地位を失います。
代表取締役が「取締役」の地位を失えば当然に代表取締役の地位も失うところ、会社法330条及び民法653条第2号上、破産手続開始決定を受けることで「取締役」の地位が失われるからです。
もっとも、会社法改正によって、取締役の欠格事由から破産者であることが除外されているため(会社法331条1項参照)、あらためて取締役に選任されること自体は否定されません。また、民法653条は任意規定ですので、取締役の破産が終任事由とならない旨の特約は有効です。
破産以外の方法は?
例えば、再生手続等以外にも、近時だと、経営者保証ガイドラインを利用できるケースも増えています。
経営者保証ガイドラインによれば、破産せずとも保証債務の整理が可能となります。「会社は倒産しても、経営者(保証人)は破産しなくともよい」ケースがあります。その点も含めて、我々弁護士にご相談ください。
弁護士に相談したくても、弁護士費用が用意できるか不安です…

ご心配には及びません。
初回相談は無料(0円)ですので、安心してご相談いただくことが可能です。相談後、仮に受任した場合の弁護士費用等についても、詳細にご説明させていただきます。
倒産事件専門部が事件対応
我々は、倒産事件に特化した「倒産事件専門部」を擁しており、裁判所から選任されて「破産管財人」として管財業務を多数行っている弁護士も所属しています。まずは、お電話またはメールにて、ご相談ください。
ZoomなどのWeb会議システムを利用した相談にも対応していますので、遠方の方でも遠慮無くご連絡ください。
以上につき執筆:【弁護士法人ブライト パートナー弁護士 笹野 皓平(ささの こうへい)】
関連する基礎知識
-
会社の代表者でも「個人再生」が可能?
会社の代表者でも利用できる個人再生手続きについて解説しています。
MORE -
「個人再生」と「破産」の違いとは?あなたに合った手続は?
個人再生と破産の違いについて弁護士が解説しています
MORE -
破産したら「退職金」はどうなるの?
退職金を受け取る可能性がある場合に破産が出来るのかを解説しています。
MORE -
破産したら「車」(自動車)は処分しなければならない?
「破産するなら、車を持ち続けることは必ずあきらめないといけない」と考えている方は、少なくありません。
MORE -
会社が破産したら、代表取締役も破産しないといけない?
このことは本当に正しいのでしょうか?世間的には正確な情報がきちんと共有されていない可能性があります。
MORE -
「免責」(めんせき)って何?破産とは違う?
この制度を理解していないと、破産・倒産を円滑に進めることすらできない可能性があります。
MORE