大事なのは「問いの質」

大事なのは「問いの質」

顧問弁護士に相談される際、多くの方が目の前の問題の詳細や専門的な側面に意識を向けがちです。もちろん、事実関係の把握は不可欠ですが、弁護士として数多くの案件に接しているからこそ、より抽象的で希望に基づいた「問い」を持つことの重要性を実感しています。

トラブルに巻き込まれると、視野が狭くなり、一側面だけに固執しがちです。しかし、第三者である弁護士に相談することで、新たな視点を得ることができ、思いもよらない解決策が見つかることがあります。問題を異なる角度から捉えることで、新たなチャンスが生まれるのです。

弁護士の役割は、単に質問に答えることではありません。むしろ、クライアントご自身が本当に望んでいることを明確にし、その問いを深めていくことが重要です。「問いが決まれば答えは自ずと見えてくる」と言われるように、適切な問いを立てることで、解決策の方向性も定まります。

専門家と一緒に適切な「問い」を導き出す

どのような「問い」を立てるかによって、導き出される答えは大きく変わります。「問い」を立てるところから弁護士が関与し、本質的な「問い」にしていくお手伝いができるのではないかと思います。単に表面的な問題にとらわれるのではなく、「どうありたいのか」という希望に基づいた「問い」を持つことこそが、真の問題解決への第一歩となるのです。

企業の皆様にとって、目の前の相談を解決するだけでなく、その先の成長や発展を見据えた「問い」を立てることが、今後の成功に繋がると確信しています。我々弁護士は、そのプロセスを共に考え、最良の未来を築くためのパートナーとして寄り添ってまいります。

代表弁護士 和氣 良浩

本記事は、一般的な情報の提供を目的とするものであり、個別案件に関する法的助言を目的とするものではありません。また、情報の正確性、完全性及び適時性を法的に保証するものではありません。
なお、本記事の内容に関する個別の質問や意見などにつきましては、ご対応できかねます。ただし、当該記事の内容に関連して、当事務所へのご相談又はご依頼を具体的に検討されている場合には、この限りではありません。
  • 記事カテゴリ
  • 成功事例
    インタビュー
契約
人事労務
債権回収
消費者
炎上
会社運営

準備中