LINE相談

HOME> 用語集 一覧> 50音 か行 > 株式

株式

読み方
かぶしき

株式とは

株式(かぶしき)とは、企業が資金調達を目的に発行する有価証券の一種で、その所有者に対して企業のオーナーシップを部分的に持たせるものです。

株式は、投資家にとってリターンを得るための重要な金融商品であり、企業にとっては資金調達手段として欠かせません。株式を取得することで、投資家は企業の利益配分(配当金)や企業運営に参加する権利(議決権)を手に入れることができます。

例えば、トヨタやソニーの株式を購入することで、あなたはこれらの企業の一部のオーナーになると言えます。このオーナーシップは、企業の成長や利益に応じて、株価上昇や配当金として投資家に利益をもたらします。企業側から見ると、株式を発行することにより直接資金を調達でき、それを新たな設備投資や事業拡大に向けることができます。

株式の種類

株式にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると「普通株式」と「優先株式」に分類されます。

  • 普通株式:最も一般的なタイプの株式で、議決権が付与され、配当金も受け取ることができます。しかし、企業が経営不振に陥った場合、最後に財産分配を受ける権利になります。
  • 優先株式:普通株式と異なり、配当や財産分配の優先順位が高いですが、議決権が付与されないことが一般的です。

これらの株式は取引所に上場され、投資家同士の売買により日々その価値が変動します。上場している企業の株式は市場で自由に取引できるため、短期投資や長期投資など様々な投資スタイルに対応できます。

株式の発行と取引の仕組み

企業が株式を発行する際、通常は新株発行と増資が行われます。新株発行とは、既存の株式とは別に新たに株式を発行する手続きのことで、増資とは新たに資本金を増やすための手段です。これにより、企業は継続的な資金調達を実現し、事業の拡大や経営の安定を図ります。

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:06-4965-9590

※受付時間 9:00-18:00

法務ドックで経営が変わる

あなたの会社を法的トラブルから守る
弁護士法人ブライト (著)
多くの企業は法的トラブルを未然に防ぐ対策を講じておらず、顧問弁護士も不在です。本書では「法務ドック」を活用し、リスク回避を図る「みんなの法務部」を提案します。
多くの企業は法的トラブルを未然に防ぐ対策を講じておらず、顧問弁護士も不在です。本書では「法務ドック」を活用し、リスク回避を図る「みんなの法務部」を提案します。

顧問弁護士

経営者のための弁護士「活用」バイブル
弁護士法人ブライト (著)
顧問弁護士はトラブル対応だけでなく契約書作成など実務も担う身近な存在となりました。本書では顧問弁護士の活用メリット、自社に合う選び方、法的リスクのマネジメントについて解説します。
顧問弁護士はトラブル対応だけでなく契約書作成など実務も担う身近な存在となりました。本書では顧問弁護士の活用メリット、自社に合う選び方、法的リスクのマネジメントについて解説します。