労災事故の基礎知識

KNOWLEDGE

労働安全衛生法違反による送検件数は「建設業」が最多!?

重大な労災(労働災害)が発生した場合、事故現場を監督した結果、労働安全衛生法違反が判明して「送検」(検察官送致)に至るケースがあります。

では、こうした労働安全衛生法違反による「送検」の件数が最も多い業種は何でしょうか?
以下、労災に強い弁護士が徹底解説します。

そもそも「労働安全衛生法」って何ですか?

「労働安全衛生法」とは、「労働基準法…と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする」(同法第1条)法律です。

労働基準法と異なる特徴としては、労使関係を超えた規制が含まれている点や、労働者にも義務を課している点などが挙げられます。

労働安全衛生法に違反した場合、罰則があるのですか?

はい、罰則があります!

労働安全衛生法の罰則例

たとえば、労働安全衛生法上、労働災害(労災)を防止するための管理を必要とする作業について、都道府県労働局長の免許を受けた者などのうちから作業主任者を選任せず、または作業主任者に作業に従事する労働者の指揮などを行わせないときには、6ヶ月以上の懲役又は50万円以下の罰金に処する旨が定められています(労働安全衛生法第119条、第14条)。

そのため、労働安全衛生法に違反した場合、被疑者や事件の証拠などが検察官に引き継がれる「送検」(検察官送致)に至ることがあります。

労働安全衛生法違反による送検件数は、どの業種が多いのですか?

建設業が最多です(ただし、令和元年時点の統計を前提としています)。

建設業の送検件数の割合

全産業に占める建設業の送検件数の割合をみると、最も低い平成22年が51.6%となっており、その後も53%~54%程度で推移し、平成31年・令和元年では56.7%となり、この10年間で最も高くなっています。このように、労働安全衛生法違反による送検事件の過半数は「建設業」が占めており、他の業種に比べても圧倒的に高い結果となっています。

具体的に違反事項別にみると、最も多いのが「作業方法」(労働安全衛生法第21条)(35%)、次いで「設備等」(同法第20条)(24.1%)、「報告等」(同法第100条)(19.5%)、「注文者」(同法第31条)(7.1%)、「作業主任者」(同法第14条)(4.1%)、「衛生関係」(同法第22条)(3%)、「特定元方事業者」(同法第30条)(3%)、「就業制限」(同法第61条)(2.3%)と続いています。

また、工事の種類別における送検状況については、「建築工事業」が建設業全体の半数以上を占めており、「土木工事業」が28.2%、「その他の建設業」が21.4%となっています。

建設業の労災事故についても、弁護士法人ブライトにお願いできるのでしょうか?

もちろん可能です。我々は、これまで労災事故のなかでも、とりわけ建設業に関する労災事故を数多く受任してきました。そのため、建設業の特殊性なども踏まえた対応が可能です。

労災問題に特化した「労災事故専門チーム」が対応

初回相談は無料(0円)ですので、安心してご相談いただくことが可能です。また、弁護士費用についても、原則として、完全成功報酬制を採用していますので、通常、着手金も無料(0円)です。

我々は、労災問題に特化した「労災事故専門チーム」を擁しており、男性弁護士のみならず、女性弁護士や女性の専門スタッフも揃っていますので、女性の被災者でも、安心してご相談いただくことが可能です。まずは、お電話またはメールにて、ご相談ください。

ZoomなどのWeb会議システムを利用した相談にも対応していますので、遠方の方でも遠慮無くご連絡ください。

お問い合わせ、相談は無料です
(※お電話での対応は平日9:00~18:00となっております、それ以外の時間はメールやLINEでのお問い合わせをお願いします)

無料で問い合わせ

LINEで無料問い合わせ

  • この記事を書いた人

笹野 皓平

弁護士法人ブライト パートナー弁護士: あなた自身や周りの方々がよりよい人生を歩んでいくために、また、公正な社会を実現するために、法の専門家としてサポートできることを日々嬉しく感じています。

関連記事

基礎知識

労災で後遺障害が残った場合の補償を解説

労災で後遺障害が残ると労災保険から 障害補償給付 障害特別支給金 を受け取ることが出来ます。加えて、会社に事故の責任がある場合は 後遺障害慰謝料 後遺障害逸失利益 という損害賠償を請求できます。 労災 ...

基礎知識

労災の障害等級に納得いかないときはどうする?不服がある場合の対応とは

障害等級に「納得いかない」と感じるとき、等級を変更することは可能なのかと気になる方もいるでしょう。認定に納得いかない場合は、不服申立てを行い、労働基準監督署など該当機関に改めて審査を依頼することが可能 ...

基礎知識

労災の相談先は弁護士?労働基準監督署?

労災が起こったら会社に報告し労基署へ 誰かに雇われて働いている方が労働災害に遭った場合、 治療にかかった費用を補償する療養(補償)給付 労働災害による傷病が原因で仕事に行けない日の賃金を補償する休業( ...

基礎知識

家族が労災で死亡した場合に遺族がするべきことは?労災保険や損害賠償について

不幸にもご家族を業務中または通勤中の事故で亡くした場合に、どのような補償を受けられるのか、不安を抱えるご遺族もいるでしょう。ご家族を失ってしまったことに対する精神的苦痛の緩和や、今後の生活再建のために ...

基礎知識

テレワークと労災の関係

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、企業等でテレワークの導入が急速に広がりました。 テレワークを導入した場合、労災保険の適用はどうなるのか、などといった質問が当事務所にも多く寄せられました。そこで、 ...

労災事故担当弁護士

  • パートナー弁護士 笹野 皓平

    パートナー弁護士 笹野 皓平
  • 弁護士 有本 喜英

    弁護士 有本 喜英

事務所概要

事務所名 弁護士法人 ブライト(大阪弁護士会所属)
開 業 平成21年(代表弁護士独立開業)
設 立 平成24年11月設立、平成27年1月に法人化
所在地 〒530-0057 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目6番6号 コウヅキキャピタルウエスト12階
TEL 0120-931-501(受付時間9:00~18:00)
FAX 06-6366-8771
事業内容 法人向け(法律顧問・顧問サービス、経営権紛争、M&A・事業承継、私的整理・破産・民事再生等、契約交渉・契約書作成等、売掛金等の債権保全・回収、経営相談、訴訟等の裁判手続対応、従業員等に関する対応、IT関連のご相談、不動産を巡るトラブルなど)、個人向け(交通事故・労災事故を中心とした損害賠償請求事件、債務整理・破産・再生等、相続、離婚・財産分与等、財産管理等に関する対応、不動産の明渡し等を巡る問題など)

お問い合わせ

CONTACT

弁護士法人 ブライトへの法律相談、
メディア出演依頼・取材に関する
お問い合わせはこちら

お電話での
お問い合わせ

TEL:0120-931-501

※受付時間 9:00-18:00

完全成功報酬だから相談・着手金は無料